あなたはテレビ派?動画派?
ここ数年、まともにテレビを見ていないんだよね。理由としては特に面白い内容でなくてもただダラダラと見続けてしまい、時間を無駄にしたと思う事が多々あったから。
そして、今はほとんどネットでの動画、YouTubeを見て過ごしている。ある意味不健康な気もするが…
しかし、ネットは自分が見たいものを自分で探して観る為、時間を無駄にしている感が無い。調べものや音楽を聴いたり、ネットサーフ(いつの間にか死語になってるね)したりと有意義に過ごしていると自分では思っている。
しかし、一点だけダメな事がある。それは椅子。デスクのモニターを見ながら座り心地悪い椅子に延々座っている俺。ケツが痛い。
そこで何かテレビで観れる様に出来ないものかと考えたのがスマートテレビやストリーミングデバイスと呼ばれる商品を使おう!ってことに。
多分、おおよその人の購入目的は「動画サービスをテレビで見る事」ではないかと思うが、俺の購入目的は「ミラーリング」を利用しパソコンで見ているYouTube以外の動画サイトを楽に観る事。なのだ。
ソファに座って観れる何かデバイスが欲しい
そこで上がったのが「AppleTV」と「Chromecast」
どちらもミラーリング可能だったが、どちらかというと、この二つは既存の動画サービス(YouTubeやNETFLIX)等を利用してテレビで観れるという事を前面にだしていて、ミラーリングについてはかすめる程度でしか説明がない。
・アップルは本体に機能やアプリをダウンロードして使用。
・クロームキャストはWi-Fi接続でアプリを中心に仕様。
・でも、どちらもストリーミングは一応出来る。
では、AppleTVとchromecastではどちらを買おうかと考えたとき、Appleは高いの一言。chromecastはWi-Fi仕様で不安。
そもそもネット速度が不安定でコールオブデューティーのオンラインマルチプレイをしていても、アンテナ2、3本でラグ負けしてたので、その後、速度の速いサービスへ移行したのだが、念のためLAN(有線)接続でプレイしている。
そんな感じで自宅のネット環境を信じられないので、有線で繋げればそもそも問題ないなと思ってたところ、「chromecast Ultra」の販売予告!キター!!しかも4K対応!有線接続で安定!ときた。
そして価格は断然chromecastの方が安い。
・Chromecast Ultracast
9,720円(税込)
・AppleTV
15,800円(税別)/32GB、
20,800円(税別)/64GB
こう見ると表示方法としての「税込」と「税別」の響きの違いは心にくるものがあるね。
ま、実はうちのテレビは4Kでもないので、製品自体が4K対応であってもうちではその機能を100%引き出せないんだけど、説明によるとテレビ本体の最高画質に自動的に最適化するようだ。それなら迷わずchromecast Ultraを購入。
さて、ここまで長くなったが開封の儀から使用方法は下記の通りとなります。ミラーリング目的としての仕様ですので、よろしくです。
ウルトラー、フンフフーン♪
つやっつや!
本体とイーサネットポートつき電源アダプターと説明書が同梱。本体裏とHDMIは磁石で付着。
これらの接続は簡単。
【接続手順】
1)HDMIをテレビに直接接続。
2)もう片方のマイクロUSBを電源アダプタと接続し、コンセントへ。
3)LANケーブル電源コードのを各コネクタと接続する。
これで準備OK。
次は、テレビをつけて「HDMI入力」へ接続確認。自動で変わるかも。
次はミラーリングやYouTubeを簡単に観るために、グーグルストアまたはアップルストアから本製品のコントロール兼、管理アプリ「グーグルホーム」をダウンロードしよう!
アプリストアへ
アプリの指示通りに作業を進めていけば、下記表示になる。
あらかじめ動画配信サービスアプリは入れておこう。YouTube、Abema、Nexflix、hulu、GYAO!等。
それではまずは動画配信サービスを利用する為に、グーグルホームのアプリを開いてみよう。
【アプリ使用・動画配信サービス利用】
、
こんな感じでまとめ状態で表示されるので見たい動画をクリックすれば、簡単に観れるよ。今月から始まった「進撃の巨人SEASON2」はギャオで配信しているので、放送対象地区外の人はおすすめ。
そして、右上に表示されているマークをタップするとテレビに自動的に接続される。
うちの地域は対象外だったので、これで高画質で観れるわ。ソファで。うひゃひゃひゃ。
次はPCから観る場合
【ミラーリング】
まずはパソコンのブラウザを立ち上げるんだけど、クロームを使おう!Firefoxを今まで使っていたがやっぱり重いし、クロームなら本製品と相性も良いので、無い方は是非、クロームをダウンロードして使おう!
それではPCのストリーミング動画をテレビで観る(キャストする)手順。
1)chromeブラウザのメニューを選び、下に行くと「キャスト」という項目があるので、それをクリック。
2)すると真ん中にchromecastを選択①(表示名を変更できる)
次に②のアイコンをクリックすればテレビに同じ画面が表示される。
ででーん!画質も文句なし!スムーズに映像が流れるし、全く何も困らない。ちなみにアマゾンプライムの映像をこのようにテレビでも観れる。
Ultraしか持ってないので比較はできないが、評価としては、全くの問題なしで★★★★★!ってとこかな。有線なので途切れたりする事もないし、高画質で観れる。それ以外では背景を選び、スクリーンセーバー的な使い方も出来る。とにかく重要なポイントは2つ。
・有線接続により安定して使える
・PCで観れる多くの動画ストリーミングサイトがTVで観れる。
是非、お勧めなので購入時の参考にしてみて!
最後にもし内容を楽しめて、少しでも参考になったなと思っていただけましあら、下記設置ボタンの「いいね!」の★をクリック!またはシェアしていただけると嬉しい限りです。
ほんじゃ、バイナラ!